RUN伴とは
北は北海道、南は沖縄までみんなでオレンジのたすきを繋いで
みんなで認知症の方を支え、安心して暮らせる地域づくりを
呼びかける活動です。
今回で3回目となりますので、入居者の皆様と地域交流センターポプラ
のメンバーも一大イベントとして、市原市内を元気よく走りながら
盛り上げて来ました。
来年もこの活動をみんなで盛り上げていきたいですねぇ~!
新生町会 通いの場事業 つばさ会に 地域包括支援センターひまわりの職員と一緒に
お邪魔致しました。
出前講座という事でしたが、皆様自分たちが認知症についてどう知識を持つべきか
また、どのように予防していくべきかを含めて、真剣な面持ちで講座に取り組まれて
おられました。
つばさ会の皆様、ありがとうございました!
本年度も、ボランティア活動の見学にご来苑頂きました
傾聴ボランティア”ひだまりの会”皆様のご指導の元
植草学園短期大学生徒の皆様も積極的に学ばれており、職員一同
大変刺激を受けると共に、改めてコミュニケーションについて
考える良い機会になりました。
利用者の皆様も「毎年の楽しみの一つ!」と話されています
来年も是非いらして下さいね!!
植草学園の皆様ありがとうございました。
施設近隣の地域である光風台町内のお祭りに、今年も参加させて頂きました!
今年もBOXくじや千本釣りなど地域の子供達向けの出店を行っておりますが
変わらず、大盛況でした!ありがとうございます。
今後も様々な地区・町会でイベントなどの盛り上げのご協力が出来ればと
思っております。
三和地区 サンハートにて
実施された認知症サポーター養成講座の講師として
お招き頂きました。
施設にほど近い地域の皆様で、認知症について取り組まれておられ
会議も真剣な面持ちで議論をされておられました。
また、お困りごとなどありましたら、是非ご相談下さい。
市原警察署主催の防災訓練に参加させて頂きました!
地域交流センターポプラ一同、いざ有事の際には福祉避難所の
役割としても様々な防災知識を持つ様努力しております。
毛布などを使用した担架や女性職員2人でも怪我人を搬送出来る方法など
有意義な内容でした!
養老小小域ネットワーク安心訪問員フォローアップ研修にて
実施された認知症サポーター養成講座の講師として
お招き頂きました。
施設にほど近い地域でご活躍されている皆様ですが
会議の中で真剣な面持ちで議論をされるご様子に、安心訪問員としての
役割の重要さを改めて知る機会となりました。
養老小小域ネットワーク安心訪問員の皆様お疲れ様でした!
※地域交流センターポプラの樹では様々な活動グループ(サークル・町会
企業・学校など様々)の要請で認知症サポーター養成講座を実施しております。
ご興味がある方は、是非フリーダイヤルなどにお問い合せ下さい!
海上小小域ネットワーク安心訪問員フォローアップ研修にて
実施された認知症サポーター養成講座の講師として
お招き頂きました。
皆様の安心訪問員としての実例などお伺いすると、講師として
お招き頂いたのですが、逆に地域の現状を学ばせて頂きました。
海上小小域ネットワーク安心訪問員の皆様お疲れ様でした!
※地域交流センターポプラの樹では様々な活動グループ(サークル・町会
企業・学校など様々)の要請で認知症サポーター養成講座を実施しております。
ご興味がある方は、是非フリーダイヤルなどにお問い合せ下さい!
市西小小域ネットワーク安心訪問員フォローアップ研修にて
実施された認知症サポーター養成講座の講師として
お招き頂きました。
地域を支えられている皆様は質問なども盛んに上がっておられ
あっという間の1時間半でした!
市西小小域ネットワーク安心訪問員の皆様お疲れ様でした!
※地域交流センターポプラの樹では様々な活動グループ(サークル・町会
企業・学校など様々)の要請で認知症サポーター養成講座を実施しております。
ご興味がある方は、是非フリーダイヤルなどにお問い合せ下さい!
市原市で行われています通いの場事業ですが
これは、町会や地域などにお住まいのご高齢者の皆様が
「健康体操」「趣味活動」「軽スポーツ」「各種教室」「茶話会」などで
様々な方達と触れ合うシルバーサークルの様な場です。
私達ポプラの樹も施設周辺にお住まいの方々に、活動場所や器具
健康維持・向上の知識などをご提供してお役立ちたいと「ポプラの広場」
を開設致しました。
現在も参加される皆様で、健康体操・茶話会・小型犬との散歩・外出行事
など賑やかに活動されています。
ご興味のある方は是非お問い合せ下さい!
日時 毎週金曜日(祝祭日休) 午後2~4時
場所 ケアハウス向日葵にて、駐車場完備
参加条件 市原市民で基本65歳以上の方(以下の方は要相談)
その他 定員20名(定員増予定有り)
お問い合せ TEL0120-950-600 担当/竹中
RUN伴とは
北は北海道、南は沖縄までみんなでオレンジのたすきを繋いで
みんなで認知症の方を支え、安心して暮らせる地域づくりを
呼びかける活動です。
今回で2回目となりますが、入居者の皆様と地域交流センターポプラ
のメンバーで市原市内を元気よく走って参りました。
この活動が、全国で行われるメジャーな活動に仲間入り出来るよう
これからも盛り上げていきたいです。
本年度2回目のボランティア活動の見学にご来苑頂きました
今回も傾聴ボランティア”ひだまりの会”皆様のご指導の元
植草学園短期大学生徒の皆様も積極的に学ばれており、職員一同
大変刺激を受けると共に、改めてコミュニケーションについて
考える良い機会になりました。
今回も見学と合わせて、利用者の皆様を盛り上げて頂きありがとうございました!
植草学園短期大学生徒の皆様、来年度も是非お待ちしております。
施設近隣の地域である光風台町内のお祭りに、今年も参加させて頂きました!
BOXくじや千本釣りなど地域の子供達向けの出店を行っておりますが
今年も大盛況でした!ありがとうございます。
今後は様々な地区・町会でイベントなどの盛り上げのご協力が出来ればと
思っております。
昭和学院短期大学の人間生活科にてボランティア活動について
学ばれている生徒さん方の受け入れ先として、昨年より地域交流
センターポプラの樹にてお受け入れをしております。
傾聴ボランティア”ひだまりの会”の代表青木さまのご紹介から
ボランティア活動について学ばれる方達が、年々増えており
本当にありがたく感じております。
昭和学院短期大学の生徒の皆様も、当日デイサービスご利用者様
の活動の場を盛り上げるだけでなく、後日個別でボランティアに来苑
して頂くなど、本当にありがとうございます!
植草学園短期大学の福祉学科にてボランティア活動について
学ばれている生徒さん方の受け入れ先として、向日葵へご依頼
を頂きました。
普段よりお世話になっております、傾聴ボランティア”ひだまりの会”の
活動を見学しつつ、生徒さん方も積極的にコミュニケーションの場に
参加され、デイサービスセンター向日葵のご利用者さま方も大いに
盛り上がっておりました。
植草学園短期大学生徒の皆様、ありがとうございました!
三和地区 サンハート主催の認知症サポーター養成講座の講師として
お招き頂きました。
参加者の皆様は年齢層も幅広く、色々な方がお集まりになっていました。
※地域交流センターポプラの樹では様々な活動グループ(サークル・町会
企業・学校など様々)の要請で認知症サポーター養成講座を実施しております。
ご興味がある方は、是非フリーダイヤルなどにお問い合せ下さい!
松崎町会の春日会に地域包括支援センターひまわりの職員と一緒に
お邪魔致しました。
出前講座という事で、足腰の筋肉を鍛える体操、難読漢字野菜編、判じ絵等を
行いました。
立位運動は皆様積極的に取り組まれている中、継続して実施して頂く大切さを
知って頂きました。
脳トレは「へぇ~」「そうだった!」等の声が上がっており、楽しく参加して頂く
事が出来ました。
今後こちらに活動内容をお載せしてまいります!
ポプラの樹では、地域住民の皆様や行政!学校等いろいろな方々のお声を聞きながら、さまざまな地域交流を図っていきたいと考えております。
ネーミングの理由
・木でなく樹として、地域に根ざした存在になれる様に。
・「ポプラ」という言葉は、ラテン語の「人民」という言葉の語源で、市民がこの樹の木陰で集会を開いていた事から「ポプラ」と呼ばれるようになりました。(イメージにぴったり)
・施設の近くに地域でも珍しいポプラ並木があり、向日葵と連想しやすいという事もありました。
何かお困りごとやご要望等ありましたら、お気軽にお電話ください!
TEL. 0120-950-600
(フリーダイヤル)
電話番号 | 0120-950-600(フリーダイヤル) |
FAX番号 | 0436-36-1751 |
受付時間 | 9:00~17:30(定休日なし) |
担当者 | 山口・竹中 |
astuo@care-himawari.or.jp
迷惑メール防止のため、上記メールアドレスの@は全角表記となっています。 半角に入力し直してから送信してください。 |